く~うまかもん佐賀市隊:いちご

②苗並べ

2015/6/1 天気:晴れ

6月に入り、佐賀市諸富町では今日も晴れわたり、気温も高くなってきました! 

ハウスの中も、ぐんぐん気温が高くなっていきます。

長尾さんのイチゴハウスでは、丈夫な苗作りの作業が行われています!

 20150601-3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の作業は、親株の苗をハウスに1列に並べる作業!

苗を一輪車で運び、

20150601-15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウスに運び、

20150601-9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランナーが出ている向きを合わせ、まっすぐに並べます。

20150601-4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチゴは、毎年株をかえて栽培されるそうです。

イチゴは、短い茎にたくさんの葉をつけます。5月に、"ランナー"と呼ばれる茎の一種が横に伸びはじめます。

このランナーが親株から少し離れた場所に根をおろし、子株として成長していき、

その後子株からランナーが伸びはじめ、次の子株へと増えていくそうです!

この子株が新しい苗として利用されるわけです。面白いですね~。

これが、ランナーです!

20150601-5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントは、ランナーを横へまっすぐ伸ばすこと、

できるだけまっすぐに親株を並べることだそうです!

20150601-11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この苗がなかなか重く、重労働のため、

美希さん、お母さんは、どうすればもっと効率がよくなるか?常に考えて作業をされているそうです。

イチゴも美味しくなるわけですね!

20150601-12.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで、

【く~うまかクイズ!第2問】

 Q.日本でイチゴが栽培されるようになったのはいつ頃からでしょう?

 ①平安時代 ②江戸時代 ③明治時代 ④昭和時代

 

 

【く~うまかクイズ!第1問の答え】
 Qみなさんが食べているイチゴの赤い大きな部分は何と呼ぶでしょう?
  ①果実  ②花托(かたく)  ③茎  ④葉

 正解は・・・

 さがほのか.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A ②花托(かたく) 

 いつもみなさんが食べている、赤くて大きい部分は果実ではなかったんですね~!

 本当の果実は表面にある黒いつぶつぶだったのです!あのつぶつぶひとつひとつがすべていちごの果実だそうです!

 "花托(かたく)"とは、一般的に呼ばれる、"いちごの実"のことだそうです!

 

イチゴにどんどん興味がわいてきましたね!!次回もお楽しみに!

*---------------------------------------------------------------------------*
 ○さがん農業サポーター大募集
  地元の農家応援のためにご登録を!限定イベントのご案内も!
   登録はこちらに空メール送信⇒mm@umasaga.jp
 ○ファームマイレージ運動実施中!
  ファームマイレージとは、地元で採れた野菜を食べることで、
  野菜が育つ農地を守る(増やす・残す)システムです。
 ○プレゼントキャンペーン実施中!
  年4回、毎回100名様に抽選で、市産農産物などをプレゼント!
    詳しくはこちら⇒http://www.umasaga.jp/farmmileage/
   【事務局】佐賀市特産物振興協議会(佐賀市農業振興課内)
*----------------------------------------------------------------------------*


2015/06/30
 

今、コレ、旬!く~うまかもん佐賀市隊うまさが日記イベント情報
動画で農業を見てみよう農家紹介ファームマイレージ運動佐賀市の農産物情報
地産地消 買うとこ食べるとこLINEの友だち追加ホーム

佐賀市特産物振興協議会事務局(佐賀市役所農業振興課 地産地消推進係)
佐賀県佐賀市栄町1-1 0952(40)7116 E-mail:nogyoshinko@city.saga.lg.jp