く~うまかもん佐賀市隊:とまと

⑧旬のとまと収穫!

2015/4/30 天気:曇り

20150430-2.jpg

大玉とまとが旬を迎えました!

黄色いコンテナに収穫していきます。

20150430-3.jpg

トマトの出来はよいそうですが、4月の気温が高くなかったためか、収量は少ないそうです。

20150430-4.jpg

真っ赤で美味しそうなトマトですね!!

20150430-5.jpg

汚れが付いているのを拭き取り、割れているトマトは別のコンテナに入れていきます。

20150430-6.jpg

トマトは水を吸う力がとても強いため、一度に大量の水分を取ったときに、

吸い込んだ水分の圧力に皮が耐え切れず、トマトの実割れが起きてしまいます。

この日の天気は曇りなのにハウスは高温。

トマトが晴れと勘違いし、水分を多く吸収したため、

晴れのときのように水分が蒸散されずに実割れを起こしてしまうそうです。

20150430-7.jpg

トマトは主幹に葉っぱが8枚ほど出た後に花が咲いて最初のトマトがなります。このトマトが1段目。

その上に葉っぱが出てトマトがなり2段目。

また葉っぱが出てトマトがなり3段目という具合になります。

20150430-8.jpg

 

今収穫しているのは5~6段目。1月中旬に咲いた花の分ですから、
寒い中でゆっくり育った『味ののった、おいしい』トマトだそうですよ!!20150430-9.jpg

今回はハウス内の1畝片側分の収穫でコンテナ2箱(約16kg)の収穫でしたが、
ピークの5月下旬からは5~6箱(約40kg~48kg)も収穫されるそうです。

20150430-10.jpg

おいしい光樹トマトの見分け方は、実のおしりから筋がキレイに入っているものだそうです。

20150430-11.jpg

最後に江島さんから一言!!
「ゆっくり・じっくり大切に育てたトマトです。食べてみないとおいしさは伝わらないと思います、
ぜひ一回食べてみてください!!」

おいしいトマトを消費者に届けるため、江島さんたち光樹トマト生産者の皆さんは、
様々な手間隙をかけてトマトを作られています!!ぜひみなさん、光樹トマトをご賞味ください!!


ここで第6回のく~うまかぁ!クイズの答えです!!
Q. トマトの実が細長いかたちになることがありますが、その理由は次のうちどれでしょう!?
 ①低温で育てたため  ②日照不足  ③栄養不足  ④水分不足

答えは・・・④の「水分不足」です!!
本当にトマトって繊細な作物なんですね!!

大玉とまと「光樹とまと」をぜひご賞味ください!

*---------------------------------------------------------------------------*
 ○さがん農業サポーター大募集
  地元の農家応援のためにご登録を!限定イベントのご案内も!
   登録はこちらに空メール送信⇒mm@umasaga.jp
 ○ファームマイレージ運動実施中!
  ファームマイレージとは、地元で採れた野菜を食べることで、
  野菜が育つ農地を守る(増やす・残す)システムです。
 ○プレゼントキャンペーン実施中!
  年4回、毎回100名様に抽選で、市産農産物などをプレゼント!
    詳しくはこちら⇒http://www.umasaga.jp/farmmileage/
   【事務局】佐賀市特産物振興協議会(佐賀市農業振興課内)
*----------------------------------------------------------------------------*

 


2015/05/22
 

今、コレ、旬!く~うまかもん佐賀市隊うまさが日記イベント情報
動画で農業を見てみよう農家紹介ファームマイレージ運動佐賀市の農産物情報
地産地消 買うとこ食べるとこLINEの友だち追加ホーム

佐賀市特産物振興協議会事務局(佐賀市役所農業振興課 地産地消推進係)
佐賀県佐賀市栄町1-1 0952(40)7116 E-mail:nogyoshinko@city.saga.lg.jp