く~うまかもん佐賀市隊:とまと

⑥大玉とまと収穫!

2015/1/26   天気:雨のち曇り

待ちにまった収穫作業です!!

20150126-1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの黄色いコンテナを台車で5個ずつ運びます。

今回はハウス全棟(8棟)を回りますが、
収穫のピークには1日ハウス3棟ずつ収穫されるそうです。

20150126-3.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真っ赤で美味しそうなトマトですね!!

光樹トマトの収穫するときの色は、光樹トマト生産者の皆さんで決められています。
今の時期は充分に赤くなってから収穫することが決まりだそうです。
あまり色が濃くなりすぎているのも良くないそうです・・・難しいですね。

20150126-4.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマトは定植した順に実がなり、上の実から順に色がついていくそうです。

収穫方法は、フシに指をあてて実の全体を返すと取れるそうですが、
隊員は不慣れな初心者なため、ハサミを使って収穫します。

20150126-5.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫の際は、コンテナの中で他のトマトを傷つけないために、
ヘタの上部を必ずカットする事が重要だそうです。

20150126-8.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


赤くなったトマトは表面に傷が付きやすく、
やさしく扱わないといけません。

収穫は実が充分赤くなっているか、一瞬で見極めないといけないので大変です。

20150126-11.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿度が上下を繰り返すと、トマトの表面が割れてしまうそうです(雨の後など)。
また、朝露が付くと表面がガサガサになりやすいので大変気を使われています。

20150126-18.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日常の管理では温度も大変重要だそうです。
光合成させるために、ハウス内は暖房で15度以上に保たれています。

20150126-17.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20150126-21.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかにも二酸化炭素濃度をモニタリングして光合成しているかを確認したり、

20150126-26.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あとで比較に使えるようにデータを取っているそうです!!
なんとスマートフォンで現在の状況が分かるシステムも導入されていました!!!!
おいしいトマトを安定してつくるために、新しい技術を積極的に活用されているんですね!!

20150126-24.jpg

20150126-22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫したトマトのうち、1年間トータルでは全体の3割が規格外となり、

そのうち7割が光樹トマトとして出荷されています!!

2015-0126-23.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今回は、まだ収穫が始まったばかりなので、特に出荷できないものが多いらしく、
6ケース収穫しても、光樹トマトとして出荷可能なのは1ケースしかないそうです!!
品質管理がとても厳しいんですね!!!!

20150126-28.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで・・・く~うまかぁ!クイズ!!
Q. トマトの実が細長いかたちになることがありますが、その理由は次のうちどれでしょう!?
 ①低温で育てたため  ②日照不足  ③栄養不足  ④水分不足
(答えは次回の更新のときに掲載します!お楽しみに!!)

 

ここで前回のく~うまかクイズの答えです!
Q. ハウス内の土の粒が大きい理由は次のうちどれでしょう!?DSCF8279.JPGのサムネール画像
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①生長を抑える  ②葉を大きくする  ③根を大きくする  ④実を早くつける
皆さんお分かりでしょうか?

20150126-15.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


答えは①生長を抑えるです!!
驚かれる方も多いと思いますが、これには訳があります。
一番下から数えて3段目までの実がつく頃に、一番旬な時期に実が出来る6段目の花が咲きます。
そのままだと下の段の実が大きくなりすぎて6段目の生長に負担になるため、
あえて土の粒を大きくして、栄養を吸収しすぎないようにしているそうです!!なるほど~!

 *-----------------------------------------------------------------------------------*
 ○さがん農業サポーター大募集
  地元の農家応援のためにご登録を!限定イベントのご案内も!
   登録はこちらに空メール送信⇒mm@umasaga.jp
 ○ファームマイレージ運動実施中!
  ファームマイレージとは、地元で採れた野菜を食べることで、
  野菜が育つ農地を守る(増やす・残す)システムです。
 ○プレゼントキャンペーン実施中!
  年4回、毎回100名様に抽選で、市産農産物などをプレゼント!
    詳しくはこちら⇒http://www.umasaga.jp/farmmileage/
   【事務局】佐賀市特産物振興協議会(佐賀市農業振興課内)
*------------------------------------------------------------------------------------*


2015/03/17
 

今、コレ、旬!く~うまかもん佐賀市隊うまさが日記イベント情報
動画で農業を見てみよう農家紹介ファームマイレージ運動佐賀市の農産物情報
地産地消 買うとこ食べるとこLINEの友だち追加ホーム

佐賀市特産物振興協議会事務局(佐賀市役所農業振興課 地産地消推進係)
佐賀県佐賀市栄町1-1 0952(40)7116 E-mail:nogyoshinko@city.saga.lg.jp